探索·撮影記 2015年9月


9月29日
ヒヨドリバナのアサギマダラ。

ツバメシジミ
 
ミドリヒョウモン♀
 
クロアゲハ♂
 
クロアゲハ♂
 
アサギマダラ
 
アサギマダラ
 
アサギマダラ  翅の白い部分は半透明。画像見て、今頃わかった。
 
アサギマダラ
 

9月28日
ヒガンバナのところへ。だいぶ待ったらカラスアゲハが現れた。しばらく吸蜜し、消えるが、また何度も同じ個体が現れた。
ヒョウモンは、ツマグロヒョウモンが圧倒的に多い中、ミドリヒョウモンが少し。

カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
アゲハ
 
ミドリヒョウモン♂
 

9月27日
黒いアゲハはもう出てこない。クサギももう終わり。イシガケチョウはだいたい出てくる。
たいてい高いところでテリ張ってるが、今日は割と低い位置にいて、ちょっと動いた小生めがけて飛んで来た。

ナツアカネ♂
 
イシガケチョウ♂
イシガケチョウ♂
 
イシガケチョウ♂
 

9月23日
落葉するとイボタノキも私にはわかりにくくなるので、これからもいろんなところを探し、来年確実に成虫を観察・撮影できるようにと。
ようやく2か所見つけたが、1か所は今年春のぬけがら? 喰われたのかも。ここは高いところなので、近接画像は撮れない。
今度はどこいこ。

ウラゴマダラシジミ卵塊
 
ウラゴマダラシジミ卵塊 殻
 

9月22日
近場

キタキチョウ 一年を通し、真冬以外いつでも現れる印象
 
キタテハ
 
コミスジ この頃は、小さい個体がほとんど
 
クロアゲハ♀ きれいな個体が多い
 
クロアゲハ♀
 
クロアゲハ♀
 

9月20日
ヒョウモン類など

ミドリヒョウモン♀ 角度により後翅、緑色にうすく光る(画像よりもっと)
 
ミドリヒョウモン♂
 
オオウラギンスジヒョウモン♀
 
オオウラギンスジヒョウモン♀
 
キタテハ
 
キタテハ 秋型はオレンジ色が濃いというが・・・ これは?
 
ウラナミシジミ♀
 
ウラギンヒョウモン♀
 
ウラギンヒョウモン♀
 
ウラギンヒョウモン♀ 産卵
 

9月14日
毎度同じ蝶 +α

ミヤマカラスアゲハ♀
 
ミヤマカラスアゲハ♂
 
ミヤマカラスアゲハ♂
 
ミヤマカラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
ミドリヒョウモン♀
 
ホシミスジ
 
ムラサキツバメ 新鮮なのが出てるらしいが・・・
 

9月13日
9月も半ば、ゴイシシジミ。

ゴイシシジミ♀ 産卵
 
ゴイシシジミ♀ 産卵
 
ゴイシシジミ♀ 産卵
 
ジャコウアゲハ♂
 

9月11日
クロアゲハ♂/♀、モンキアゲハ♂/♀、カラスアゲハ♂/♀、ナガサキアゲハ♂、オナガアゲハ♀
イシガケチョウ♂/♀、メスグロヒョウモン♂ 他

オナガアゲハ♀
 
イシガケチョウ♀ エノキにはり付くオオイタビに産卵
 
メスグロヒョウモン♂ テリ張り中
 
クロアゲハ♂ 休憩
 

9月9日
台風の雨が止んだ午後。モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハの3種。そう傷んでない個体もそこそこいる。クサギはもう末期か、いやまだまだ。
画像はカラスアゲハ♀、2個体。

カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 
カラスアゲハ♀
 

9月7日
曇りで涼しい中。

ミヤマカラスアゲハ♀
 
ミヤマカラスアゲハ♀
 
ナガサキアゲハ♂
 
ナガサキアゲハ♂
 
モンキアゲハ♂
 
モンキアゲハ♂
 

9月4、5日
やっと晴れた2日間、地元を脱出。

キアゲハ
 
イチモンジセセリ
 
アサギマダラ
 
ミヤマカラスアゲハ♀ カラスアゲハのようでもあるが・・
 
ミヤマカラスアゲハ♀
 
ミヤマカラスアゲハ♀
 
ウラギンヒョウモン♀
 
ウラギンヒョウモン♀
 
ミドリヒョウモン♀
 
ミドリヒョウモン♂
 
アカタテハ
 
ヒメアカタテハ
 
ナガサキアゲハ♂
 
ナガサキアゲハ♂
 
チャバネセセリ
 
ミヤマカラスアゲハ♀
 

9月2日
9月になり、クサギの花もだいぶさびしくなってきた。新鮮なチョウを期待していたが、うまくいかない。もう3化目は出尽くしたのか。

ナガサキアゲハ♂ これは新鮮
 
ナガサキアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂ かなりすれてますね
 
カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♂
 
カラスアゲハ♀ かなり悲惨
 
テングチョウ どっかで寝てたのが出て来た、2匹確認
 

--------------