2020年9月 他の月·年へ
| 
 
9月28日 スカッと晴れそうで晴れない日が続いてたが、今日はずっと晴れそうだが、少し風が強い予報。なんとかなるだろうと出かけた。ところが思ったより風が強く、曇りがち。1ヶ所目はほとんど何も飛ばない状態。シルビアどころか、ヤマトシジミも皆無。2ヶ所目、わずかだが雨に降られる始末。当然収穫なし。どんどん時間が過ぎ、最後の場所、風もだいぶ弱まり、日差しもかなり続く状態。ようやくシルビアシジミなど現れる。残念ながらシルビアシジミ、そこそこの数はいるものの、新鮮な個体は皆無。だいぶ時期が遅かったようだ。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| シルビアシジミ | 
シルビアシジミ | 
 
 | 
 
 | 
| シルビアシジミ | 
シルビアシジミ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 兵庫県にて | |
| 
 
9月21日 また植物園に。この間15日に行った時より気温は低い予想だったが、まだまだ暑そうなので近場を選んだ。時折、白い彼岸花にはクロアゲハが吸蜜、すぐ近くのキハダにはミヤマカラスアゲハが産卵のため訪れていた。キハダはかなりの樹高で、ミヤマカラスアゲハのまともな画像は取れなかった。白い彼岸花へ吸蜜に来ないか期待したが、クロアゲハが数回来ただけであった。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| ルリタテハ | 
クロアゲハ ♂ | 
 
 | 
 
 | 
| クロアゲハ ♂ | 
クロアゲハ ♂ | 
 
 | 
 
 | 
| ミヤマカラスアゲハ ♀ | 
ミヤマカラスアゲハ ♀ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 京都市にて | |
| 
 
9月15日 初秋のいい天気の一日。少し遠出しようかとも思ったが、後日にしようということで京都府立植物園へ出かけた。入口では検温。気温は30℃に達しなかったようだがひなたは暑い。園内ぐるぐる回って、現れたチョウを撮影。ジンジャーに復活したクロセセリや秋口どっと増えるウラナミシジミはいなかった。ムラサキツバメは端境期なのだろう、新鮮なのはいなかった。新鮮なアゲハが多かった。黒系アゲハはクロアゲハらしきが何度かジンジャーの花のあたりを通り過ぎただけ。以前は9月でもミヤマカラスアゲハのきれいなのがジンジャーで吸蜜してたものだが・・・。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| ムラサキツバメ | 
ムラサキツバメ ♀ | 
 
 | 
 
 | 
| アゲハ | 
アオスジアゲハ | 
 
 | 
 
 | 
| ホシミスジ | 
ゴマダラチョウ | 
 
 | 
 
 | 
| ヒメウラナミジャノメ | 
ツマグロヒョウモン | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 京都市にて | |
| 
 
9月11日 ようやく、2、3日前から真夏日、熱帯夜から解放され、秋に向かって季節は進んできた。クサギの花の場所はどうか出かけてきた。わずかに咲くクサギの花に時折、カラスアゲハ、モンキアゲハが訪れていた。他、イシガケチョウ2匹がもつれ合って上空へ、キタキチョウ、ヒメウラナミジャノメなど。別の場所ではヤマトシジミがかなり。ウラナミシジミは見られなかった。  | 
|
 
 | 
|
| カラスアゲハ ♀ わりときれいな個体 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | 
| 
 
9月8日 
 9月に入ってしばらく経ったが、暑い日、午後から夕立の日と続くし、家の用事もいろいろ重なって出かけられなかった。ようやく、台風が過ぎ去り、よく晴れた8日、いつもとは違う場所へクロツバメシジミを撮影に出かけた。現地では私の到着に合わせ待っていてくださった蝶友様にいろいろな場所を案内してもらったり、いろんな話をしていただいたり、楽しい時間を過ごすことができた。O様 ありがとうございました。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| クロツバメシジミ | 
クロツバメシジミ | 
 
 | 
 
 | 
| クロツバメシジミ かわった斑紋の個体 | 
クロツバメシジミ 左と同一個体 | 
 
 | 
 
 | 
| クロツバメシジミ ツメレンゲの数か所に卵らしきが | 
クロツバメシジミ | 
 
 | 
 
 | 
| クロツバメシジミ | 
クロツバメシジミ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 兵庫県にて | |