2020年12月 他の月·年へ
| 
 
12月27日 チョウ撮影もド素人をのまま10年を超え、2020年は、人生初撮影種も4種のみであった。その画像と、今までまともに撮れなかった種の画像を掲載してよみよう。  | 
|
 
 | 
|
| ルーミスシジミ 昨年は米粒ぐらいにしか撮れなかったが、豆粒ぐらいには撮れた  和歌山県 | 
|
 
 | 
|
| ホシチャバネセセリ 小さい  石川県 | 
|
 
 | 
|
| ゴマシジミ  長野県 | 
|
 
 | 
|
| ミヤマシロチョウ ♂  長野県 | 
|
 
 | 
|
| ミヤマモンキチョウ ♀  長野県 | 
|
 
 | 
|
| メスアカミドリシジミ ♂ まだまだだが、だいぶ光ってる  長野県 | 
|
| 
     いつもはJPEG画像のみを、ピクチャースタイル<忠実設定>で記録していたが、 今回はRAW画像を記録し、PCでの現像時にピクチャースタイルを<忠実設定>から <スタンダード>に変更することで見た目に近づいた 撮像デバイス、表示デバイス両方のD−レンジが飛躍的に向上しない限り、 見た目通りの再現は不可能であろう  | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 各地にて | |
| 
 
12月1日 朝からいい天気だったが最低気温4℃台、日差しとともに気温上がるもけっこう寒い。4日前に見つけたムラサキシジミ2匹の越冬姿を撮るべく三脚を持って出かけた。しかしながら1匹になっていた。ほとんど頭上3m強の高さ、なんとか撮り終え、ムラサキツバメ+シジミの集団の様子を見に移動。こちらは全部で14匹に増えたようだ。増えたのはムラサキシジミ2匹、ムラサキツバメ1匹。ムラサキシジミの方が寒さに強いのか飛び出したが、ムラサキツバメはまったく動かず横になったまま昼を過ぎる。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| ムラサキシジミ 越冬体制 | 
ムラサキツバメ/ムラサキシジミ混合越冬集団 | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |