2021年6月 他の月·年へ
| 
 
2021年6月24日 
 現地8時前到着。直前までの雨で下草は濡れている。ススキの一種か一面に生えてるところで竿ではらうとそれらしきが飛び出した。同行の蝶友さんがとまったのを確認し先に撮らせてもらった。ところが1カット撮ったところで飛ばれロスト。  | 
|
 
 | 
|
| クロヒカゲモドキ ♂ | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月24日 現地10時前到着。ウスバシロチョウが下草に翅を開いてとまっていた。近づいても逃げる様子はなく、少し動いただけであった。目的のチョウは予想通り発生していたが少なく、撮影できなかった。他に現れたチョウは、モンシロチョウ、ヒメキマダラセセリ、クロヒカゲ、ルリシジミぐらいだったか。  | 
|
 
 | 
|
| ウスバシロチョウ ♀ | 
|
 
 | 
|
| クロヒカゲ | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月21日 朝からいい天気。今年の梅雨、今のところ雨の日がずっと続くわけでなく晴れの日も多い。クロツバメシジミ2化目、すでに新鮮ではなかった。  | 
|
 
 | 
|
| クロツバメシジミ | 
|
 
 | 
|
| クロツバメシジミ | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月15日 ずっと曇りの予報下なんとなく出かけた。結構日差しもあり、暑かった。ウラナミジャノメ、ウジャウジャというほどではなかったが撮影には事欠かない程度現れた。問題はオオヒカゲ、例によって敏感で通りかかると現れるのはいいのだが、たいてい繁みの中に消え去ってしまう。なんとか撮影はできたが少し奥で暗くフラッシュ必須だった。  | 
|
 
 | 
|
| ウラナミジャノメ | 
|
 
 | 
|
| ウラナミジャノメ | 
|
 
 | 
|
| ヒカゲチョウ | 
|
 
 | 
|
| オオヒカゲ | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月14日 昨日から明け方までの雨はやみ、青空が見え、薄日も時折さしてきたので自転車で地元近くの山登り。途中何か所かある急こう配は降りて押さざるを得なかった。 残念ながら目的のゼフには会えなかった。近くにあるクリの木の花はまだまだの状態、フライングだったのだろうか。イボタノキはかなりあったが、ほんのわずか花が残っている状態、ウラゴマダラシジミのメスはまだいるんじゃないかと思っていたら帰り際現れた。 ウツギは満開、メスグロヒョウモン2匹現れた。  | 
|
 
 | 
|
| メスグロヒョウモン ♂ | 
|
 
 | 
|
| ウラゴマダラシジミ ♀ | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月11日 朝は薄日がさす程度の天気、7時すぎ現地着。目的のクリの木の下を探すと、下草に降りてるミドリシジミ発見。まわりを見ると他にも3匹見つかる。 薄日もあたらない位置にいるにもかかわらず、1匹が開翅しはじめる。30秒ぐらい開翅の後樹上へ消えた。2匹目、3匹目も開翅、同じようにして樹上へ。4匹目はなぜかずっと同じ位置に、3時間以上たったら消えていた。 クリの花は7部咲程度、見つけた個体以外も含め、かなりの数のミドリシジミが吸蜜しているようだった。10時を過ぎると下草へ降りる個体が出始め最終的に10匹見つかるまでに。気温が高くなったせいか。 夕方の飛び回る活動を見ようとずっとその場にいたが、16時すぎ突然、下草で開翅する個体が、B型と呼ばれるメスであった。結局17時半までいたが、時折2匹ぐらいで飛び回っていたが、なかなか見えるところにとまらず、とまっても開翅はしなかった。 オスの開翅は到着時だけであった。下草におりていたとはいえ、用水路をはさんだ段差のある向こう側、距離は2mもないが、段差の分とまっている位置が高く見下ろし撮影はできなかった。結果青みがかった色となった。 しかしながら、1か所でたくさんのミドリシジミに会えたのは人生初であるのと、7時すぎでも下草に降りた状態だったのは快晴でなく、薄日がさす状態で暗めであったと思え幸運であった。  | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♂ 朝 下草に降りている | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♂ 朝 下草に降りている | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♂ 下草とはいえ、少し高い位置に生え、目の高さ、青っぽくなる | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♂ | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♂ | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ 暑いのか下草に降りて ずっとそのまま(11時ごろから) | 
|
 
 | 
|
| ミドリシジミ ♀ B型 初めて見る | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月10日 いい天気、16時ごろ現地着。まだ早いので30分木陰で待機。16時半からルッキング。1時間後ようやく現れる。18時過ぎまで撮影。少し高く、納得のいく写真には程遠い。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| キマダラルリツバメ ♂ | 
キマダラルリツバメ ♂ | 
 
 | 
 
 | 
| キマダラルリツバメ ♂ | 
キマダラルリツバメ ♂ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月7日 いい天気、暑かった。平地性ゼフィルスを求めて8時ごろ到着。下草にはたくさんのアカシジミが。その様子は2013年の大量発生を思い出させる。2mぐらいの高さにはウラナミアカシジミ3、4匹。 叩きながら道を進む。おおげさに言えば、5回叩けばゼフが飛び出すぐらいに多い。多かったのはアカシジミとウラキンシジミ(メス)、ついでミズイロオナガシジミ。ウラナミアカシジミは最初はそこそこ見られたが、10時を過ぎてまったく会えなくなった。 1kmぐらいの道を撮影しながら2往復、疲れた。  | 
|
 
 | 
 
 | 
| アカシジミ 下草に3匹 このまわりに5、6匹 | 
アカシジミ 下草に 葉には朝露 | 
 
 | 
 
 | 
| ウラナミアカシジミ 朝 2mぐらいの高さに | 
ウラナミアカシジミ | 
 
 | 
 
 | 
| ミズイロオナガシジミ 道路上で開翅 | 
ミズイロオナガシジミ | 
 
 | 
 
 | 
| ミズイロオナガシジミ | 
ウラキンシジミ ♂ | 
 
 | 
 
 | 
| ウラキンシジミ ♀ | 
ウラキンシジミ ♀ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月3日  | 
|
 
 | 
 
 | 
| アカシジミ | 
アカシジミ | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月2日  | 
|
 
 | 
 
 | 
| ルリシジミ ピカピカ | 
ヒオドシチョウ ここでは数年ぶり
 | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 
 
2021年6月1日  | 
|
 
 | 
 
 | 
| ヒメジャノメ 卍巴飛翔 | 
ヒメジャノメ 卍巴飛翔
 | 
| 
 | 
|
| ヒメジャノメ 卍巴飛翔 朝6時前 | 
|
 
 | 
 
 | 
| ホシミスジ | 
ウラジロミドリシジミ
 | 
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|