2022年4月 他の月·年へ
| 
 
2022年4月30日
 
 4月最後の日、ミヤマカラスアゲハを狙って例年日参してる場所へ
  | 
|
| カラスアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| ミヤマカラスアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月28日
 
 午前中、なかなかうまく撮れないヤツをと出かけるも成果なく、昼前、所用のため引き上げる。
  | 
|
| ギンイチモンジセセリ 5年ぶりの撮影 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ツバメシジミ ♀とともに | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 兵庫県にて | |
| 
 
2022年4月27日
 
 昨日の雨はあがり、曇り空のなか出かけた。日差しがほとんどない中、クロアゲハ、ナガサキアゲハが結構現れた。肝心なヤツは、一瞬現れたが、ほとんど吸蜜せず消え、再び現れることはなかった。  | 
|
| ナガサキアゲハ ♀ ♀は何年ぶりだろうか | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| トラフシジミ V字とはいえ開翅を見るのは何年ぶりだろうか | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月25日
 
 一日おきに雨模様で今日は晴れの番。一昨日のカラスアゲハかもしれないのが吸水に降りていた。先に来られてた蝶友様と一昨日 教えてもらたツツジの場所へ。黒いアゲハは来るが、ミヤマカラスアゲハは現れない。  | 
|
| カラスアゲハ ♂ 一昨日アザミに来た個体のようだ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ミヤマカラスアゲハ ♂ 今年初見 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ナガサキアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月23日
 昨日まで黒系アゲハはクロアゲハだけだった。ようやく他種が。期待の深山烏揚羽はまだ現れない。そろそろフライング気味に出てきそうな気がするが。  | 
|
| コミスジ アザミに とまっているだけのようだ | |
 
 | 
|
| ナガサキアゲハ ♂ 今年初見 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| カラスアゲハ ♂ 今年初見 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月19日
 コミスジ、ちょっと現れ消えた。今年初見。黒系アゲハ、新しいのを期待してのお出かけだったが、前からいたクロアゲハ♂ ♀が現れ、アザミで吸蜜しただけであった。  | 
|
| コミスジ | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
4月17日
 昨日の強風はやみ、いい天気。地元をぐるぐる。  | 
|
| クロアゲハ ♂ 昨日の個体、♀もいた | |
 
 | 
|
| トラフシジミ | |
 
 | 
|
| ジャコウアゲハ ♀ 羽化直個体 | |
 
 | 
|
| 指に止まらそうとしたら弱弱しく飛んで下へ | |
 
 | 
|
| カラシナへ止まらせた 吸蜜はしない | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月16日
 昨日、一昨日と曇りや雨だったが、今日はいい天気。しかしながら風は強いし、気温も上がらなかった。道端にあざみが咲きかけている所へ行くとクロアゲハが。  | 
|
| クロアゲハ ♀ ♂ | |
 
 | 
|
| クロアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月13日
 晴れの日が続いていたが今日が最後、午前中は曇ってたが午後から晴れに。隣の市に行ってきた。  | 
|
| クロアゲハ ♂ 初見 この一瞬の出会いのみ コバノミツバツツジにて | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ヒオドシチョウ 今年は各地で越冬明けによく会う | |
 
 | 
|
| アゲハ 地元でもちょくちょく見かけていたが ようやく撮影できた | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 京都府立植物園にて | |
| 
 
2022年4月11日
 晴れの日が続く。  | 
|
| クロコノマチョウ 越冬明け 突然現れた | |
 
 | 
|
| ヒメウラナミジャノメ 初見 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年4月5日
 地元では3月28日にコツバメを確認していたが撮影できず、その後現れもしなかった。ミヤマセセリとあわせて撮影すべく隣県に赴いた。 朝からいい天気、気温も低くない。到着すぐコツバメ現れるが、すばしっこく、とまどったがなんとか撮影できた。その後狙いをミヤマセセリに。 
 しかしながら現れるのはたくさんのテングチョウと今年初見となるベニシジミとヒオドシチョウ越冬個体。ミヤマセセリはまだ未発生なのかと思い始めた2時間後、道端のツルニチニチソウの花で吸蜜してる個体をようやく発見。1カット撮影後、角度を変えようと動いたら飛ばれてしまいロスト。その辺にいるだろうからまた出てくるだろうと待っていたら、30分後 別個体がかなりのスピードで通り過ぎる。数分後、その先のツルニチニチソウで吸蜜しているのを発見、2カット撮影できた。が今度は車が通りすぎロスト、ついてない。  | 
|
| コツバメ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ベニシジミ | |
 
 | 
|
| ヒオドシチョウ 越冬明け | |
 
 | 
|
| ミヤマセセリ ♂ ツルツルニチニチソウで吸蜜 | |
 
 | 
|
| ミヤマセセリ ♂ 別個体 | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 兵庫県にて | |
| 
 
2022年4月2日
 数年来、恒例の 石川県 墓参りとギフチョウ撮影。続々掲載されるブログ情報などに刺激され、当初の予定を早めてみた。ただ、当日の予報、高気圧に覆われ、好天が見込まれるのだが、予想最高気温が10℃ぐらいと低い予報に、どうしよう、やはり後日にするかなど迷ったが結局、4/2決行した。 滋賀県内北陸線で他列車が鹿をはねたための安全確認の影響で、敦賀から1本あとの電車、40分遅れてしまった。墓参り後、いつもとは逆に先にショウジョウバカマの場所へ。撮影には十分な数が飛んでいて、しかもショウジョウバカマでの吸蜜も何回かしてくれた。チョウ関係者は私のみ。 十分撮影できたので、ここで帰路についてもよかったが、カタクリとのコラボも捨てがたく、昨年、異様に減ったカタクリの「様子見」をかねて移動。到着後すぐカタクリで吸蜜する個体を発見。ただ少し遠かった。ここでもチョウ関係者は私のみ。カタクリはまだ半分ぐらいつぼみ状態、これらが咲きそろえば、結構な数になる。今週半ば以降か? 昨年少なかったのは、花だけ食べられたか、あらされたんだろうか? 地元の人によると犯人はイノシシとのことであった。 残念ながら10分ぐらい姿が見られたが、やはり気温が低いせいか、その後まったく現れなくなった。  | 
|
| ショウジョウバカマ 赤いタイプ | |
 
 | 
|
| ショウジョウバカマ 白いタイプ | |
 
 | 
|
| ギフチョウ まずは地面とまり | |
 
 | 
|
| ギフチョウ ピンクのショウジョウバカマで吸蜜 | |
 
 | 
|
| ギフチョウ 赤紫のショウジョウバカマで吸蜜 | |
 
 | 
|
| ギフチョウ | |
 
 | 
|
| 林床に咲くショウジョウバカマ | |
 
 | 
|
| カタクリの群生地へ移動 | |
| カタクリの花 | |
 
 | 
|
| ギフチョウ カタクリで吸蜜 | |
 
 | 
|
| カタクリの状況 つぼみが多い | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 石川県にて | |