2022年5月 他の月·年へ
| 
 
2022年5月30日
 朝7時前に地元のゼフを撮影に。ここ数年ほとんど見られなかったアカシジミが大量に下草に降りていた。不思議である。背の低い草むらを歩くと次々に飛び出して近くの下草に落ちるようにとまる。他のゼフには会えなかったが、期待が膨らむ。 加えてウラギンシジミも今年は多い気がする。  | 
|
| アカシジミ 朝日をあびる | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年5月28日
 2年ぶりにクモガタヒョウモン狙いで出かけた。道沿いのウツギにいないか見ながらの往復。ウツギは1/4ぐらいしか開花しておらず、往路クモガタヒョウモンは現れなかった。 折り返し点で休憩がてら待っていると突然現れた。その後、何べんも、ふいに吸蜜に現れ、近くにもよく来てくれた。複数同時に見ることがなかったので、1個体だけと思っていたが、帰宅してよく斑紋を見てみると、4個体かそれ以上であることがわかった。 残念ながら、メスには会えなかった。  | 
|
| クモガタヒョウモン ♂ #1 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| クモガタヒョウモン ♂ #2 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| クモガタヒョウモン ♂ #3 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| クモガタヒョウモン ♂ #4 | |
 
 | 
|
| クモガタヒョウモン ♂ #? | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 和束町にて | |
| 
 
2022年5月25日
 以前から気になっていた、前回、前々回と違う場所へ行ってきた。  | 
|
| ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ この距離までしか近づけなかった | |
 
 | 
|
| 河原に降りているが、道からここへは降りられない | |
 
 | 
|
| 道路上に | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| 橋の下に | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 滋賀県にて | |
| 
 
2022年5月23日
 いい天気。5/20の消化不良を解消すべく、再チャレンジ。途中吸水に降りてるミヤマカラスアゲハに出会うも逃げられる。例年の場所は水は枯れているのでその先へ。先回は気づかなかったが、まだ日陰。仕方なくその先へどんどん進むことに。ところどころ水が浸みているところに多くはないがミヤマカラスアゲハが吸水している。1時間ほど歩いたところで引き返す。結構な距離を歩いた。  | 
|
| 水たまりの中にポツンと | |
 
 | 
|
| ミヤマカラスアゲハ 7 カラスアゲハ 1か 近づこうとしたら飛ばれた | |
 
 | 
|
| 再結集 かなり減ってしまった | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| いつもの場所に戻ったら 水たまりにきれいなのが | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| 新たに飛んできた | |
 
 | 
|
| 滋賀県にて | |
| 
 
2022年5月20日
 
 曇り予報だが、雨は降らなさそうだし、ミヤマカラスアゲハの集団吸水を撮影すべく出かける。薄日も射すだろうから大丈夫だろうと。これが大誤算、現地到着時、いつもならたくさん飛んでいるウスバシロチョウの姿はまったく見えない。例年 吸水集団が形成されてる場所へ到着してもまったくチョウはいない。致し方なくそのあたりを行ったり来たりして現れるのを待つ。  | 
|
| ウスバシロチョウ 気温上がらず、現れるもじっととまっていた | |
 
 | 
|
| サカハチチョウ 今年は多いのか10時半頃からよく現れた | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| ミヤマカラスアゲハ ♂ ほんの一瞬吸蜜する個体に出会えた | |
 
 | 
|
| 滋賀県にて | |
| 
 
5月18日
 4年ぶりに行ってきた。チョウの数、撮影者ともに多かった。天気もよく晴れ、気温も適度だったのか、複数個体がとぎれることなく現れスミレで吸蜜を繰り返し、それぞれの個体ごとに撮影者の“群れ”が形成されていた。  | 
|
| クモマツマキチョウ ♀ 12時前だが気温まだ低いのか | |
 
 | 
|
| クモマツマキチョウ ♂ スミレで吸蜜 | |
 
 | 
|
| ♂、♀を見つける | |
 
 | 
|
| 交尾成立 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| 別の場所に移動するも見つからず、戻る途中 ポツンと | |
 
 | 
|
| 元の場所 | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長野県にて | |
| 
 
2022年5月15日
 地元では今年数少なく、もう終わっているだろうから、電車、バスに乗って京都市北部へ。ただ、晴れの予報に反し、本曇りかつ気温は低い。確認できたチョウはスジグロシロチョウとミヤマカラスアゲハ3個体のみ。ウスバシロチョウもいたらしいが確認できず。  | 
|
| ミヤマカラスアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 京都市にて | |
| 
 
2022年5月8日
 アオバセセリの場所へ再び。ヒメウツギはほぼ満開、アオバセセリは3個体ぐらい現れた。  | 
|
| オナガアゲハ ♂ 道路沿いで吸水 | |
 
 | 
|
| アオバセセリ 飛び回り なかなか日の当たる所にはとまらない | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 大阪府にて | |
| 
 
2022年5月6日
 ミヤマカラスアゲハ、今年は不作なのか、4月中に3個体見ただけ(撮影できたのは2個体)だったが、いつもとは違う場所で4個体目を撮影できた。  | 
|
| ミヤマカラスアゲハ ♀ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| カラスアゲハ ♀ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| カラスアゲハ ♂、クロアゲハ ♂ と吸水 | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 大阪府にて | |
| 
 
2022年5月5日
 いつもの場所より少し高いところのモチツツジで待ってると、結構黒系アゲハがやってくるが、残念ながらミのつくヤツは来ない。かわりにカラスアゲハのメスが来た。  | 
|
| カラスアゲハ ♀ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |
| 
 
2022年5月4日
 
 アオバセセリ、もう出てるだろうと昨日はフライングだった場所へ再び。居ました。  | 
|
| アオバセセリ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| オナガアゲハ ♂ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| 帰り道 川の護岸におりてるのもいた | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 大阪府にて | |
| 
 
2022年5月2日
 道路下の小川に何かが飛んだ。よく見たらアサマイチモンジだった。例年より早い気がする。  | 
|
| アサマイチモンジ 吸水してるのか? | |
 
 | 
|
| 少し飛んで笹へ | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | 
|
| 長岡京市にて | |