2024年7月 他の月·年へ(左端に年月が出ないとき)
| 
 
2024年 7月31日
 キリシマミドリシジミ ♂
 
 昨日に引き続き訪れた。昨日と違い、朝からいい天気、時々曇るのがいいようだが....。移動途中にもオスが現れるが高い位置にしかとまらない。現地到着、先客お一人。至近距離にとまっているが開翅しないと。撮影後飛んで行った。絶好の位置だったんだが....。  | 
|
| < キリシマミドリシジミ ♂ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月30日
 キリシマミドリシジミ ♀
 
 3年ぶりにキリシマミドリシジミの場所に出撃。ずっと曇りの天気。  | 
|
| < キリシマミドリシジミ ♀ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月22日 長野二日目
 オナガシジミ他
 目的のチョウはフライングだったのか いなくなったのか 会えなかったがオナガシジミに会えた。  | 
|
| < オナガシジミ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| < サカハチチョウ 夏型 > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月21日 長野一日目
 コヒョウモンモドキ他
 3年ぶりの場所、コヒョウモンモドキは3年前1カット、しかも翅を閉じてる画像しか撮れなかったが、今回はそこそこの数がいた。一番多かったのはウラギンヒョウモン、対しギンボシヒョウモンはわずかだった。コウゲンヒョウモンはそこまで少なくなかった。  | 
|
| < コヒョウモンモドキ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| < コウゲンヒョウモンとコヒョウモンモドキ > | |
 
 | 
|
| < コウゲンヒョウモン > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| < ギンボシヒョウモン > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月13日
 オオムラサキ
 もう出てるだろうと出かけた。途中 一昨年ゴマダラチョウが吸汁していた木のまわりにカメラ構えた人たちが数人。オムラサキが一匹吸汁していた。なかなか翅を開かなかったが なんとか開いた瞬間をとらえることができた。  | 
|
| < オオムラサキ ♂ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月7日
 タカネキマダラセセリ、カラスシジミなど
 
 上高地 オオイチモンジは前回の予想どおり出てるだろうと出かけた。まず川沿いを探索したがオオイチモンジどころか目ぼしい蝶には出会えなかった。  | 
|
| < 上高地より > | |
 
 | 
|
| < ギンボシヒョウモン > | |
 
 | 
|
| < キベリタテハ > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
| < タカネキマダラセセリ 残念ながら開翅せず > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| < カラスシジミ 羽化直 > | |
 
 | 
|
 
 | 
|
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
| 
 
2024年 7月3日
 予想--上高地のオオイチモンジ
 
 上高地のオオイチモンジ、一昨年2022年は7月20日に行ったが姿なし、ビジターセンターの人いわく「今年はもう終わった・・・」と(ブログ情報だとそのあと撮影されてたようだが)。  | 
|
| < オオイチモンジ ♂ 過去画像より 2018-7-14撮影 > | |
 
 | 
|
| < 2019-7-17撮影 > | |
 
 | 
|
| < 積算温度 > | |
 
 | 
|
| コメント →エキサイトブログ(探索·撮影記 簡易版)
 | |
他の月·年へ
 
--------------