ムラサキシジミ


左にリストが出ていない時は ここ をクリック
 
翅裏は、じみな褐色で、うすい模様があり、翅表はきれいな紫色が広がる。
 オスの方が前翅の広がりが大きく、色も青に近い青紫。メスは明るく水色に近い青紫。ムラサキツバメに似るが、本種の方が小さく、尾状突起はない。
 食草のアラカシの褐色に色が変わった部分などに集団を形成し、成虫で越冬する。真冬でも陽射しが強いと日向ぼっこに出てきて開翅する。
 ムラサキツバメ、ルーミスシジミと合わせ「ムラサキ3兄弟」と呼ばれる。 ムラシと略されることも。
[ムラサキシジミ]
 食草:アラカシ、イチイガシ
 越冬:成虫(集団で葉に寄り添って)
 化性:年多化 成虫 3月(越冬明け)〜(新成虫は6月頃か?)〜11月(以後翌春まで越冬)
ムラサキシジミ ♂ 18-12-01
 
ムラサキシジミ 14-06-07
 
ムラサキシジミ ♀ 12-11-08
 
ムラサキシジミ ♂ 14-11-15
 
ムラサキシジミ 集団越冬 14-12-06
 
左にリストが出ていない時は ここ をクリック