スギタニルリシジミ
左にリストが出ていない時は ここ をクリック |
ルリシジミに似るが、本種は年一化、4月ごろにしか見られない。いわゆるスプリングエフェメラルの蝶。 翅裏の色は、ルリシジミの、わずかに青っぽいのに比べ、本種は灰色が強く、さらにわずかに褐色がかる。さらに黒点のまわりに白い縁取りがある。 名前の由来は、鱗翅目の権威である、故杉谷岩彦京大教授により発見されたことにある。余談:教授の専門は数学。 [スギタニルリシジミ] 食草:トチノキ、ミズキ、キハダの花やつぼみ 越冬:蛹 化性:年1化 成虫 3月〜5月 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 17-04-14 |
![]() |
スギタニルリシジミ♂ 京都市 21-04-07 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 17-04-14 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ♀ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ♀ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ 京都市 16-04-12 |
![]() |
スギタニルリシジミ♀ 京都市 16-04-12 |